SERVICE

2023.10.11 SNS世代の7割が、「好みのインフルエンサー」よりも「メディア型インフルエンサー」の信頼度が高いと回答 93.0%が購入した商品・サービスの満足しているという結果に
インターネット広告代理業を行う、株式会社オリゾは、インフルエンサーの投稿をみて商品・サービスを購入したことがあるSNS世代(18歳〜35歳)111名を対象に、インフルエンサーの投稿に関する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.08.23 採用に成功した企業の約9割が、採用活動において「パーパス策定が重要」と回答 7割以上が「応募者数の増加」、約8割が「内定承諾率の増加」を実感
パーパス(社会的なつながりを明記した経営理念)を策定しており、2022年度の採用活動において、目標人数の採用を達成した企業の採用担当者(経営者・役員・人事)111名を対象に、企業のパーパス浸透と採用に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.08.21 【企業の成長を促す「パーパス」の重要性】3期連続で増収している企業の約8割が「パーパス」を意識 6割以上が「評価制度」や「報酬制度」にも反映
パーパス(社会的なつながりを明記した経営理念)を策定しており、3期連続で増収している企業の経営者105名を対象に、企業のパーパス浸透と成長に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.08.09 【企業の「パーパス」浸透のリアル】経営者の97.2%がパーパス浸透を重要視する一方で、うち3割が「浸透してない」実態 「うまく行動に落とし込めない」などの課題の声
パーパス(社会的なつながりを明記した経営理念)を策定した従業員数50名以上の企業の経営者108名を対象に、企業のパーパス浸透に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.08.07 【SNS世代の広告疲れ、その実態とは】74.6%が広告を出稿するブランドに対し「好感度が下がった」経験あり その原因、「表現が過剰」「信憑性が薄い」などの声
SNSを1日平均2時間以上触っているSNS世代(18歳~36歳)101名を対象に、SNS世代が苦手な広告に関する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.08.04 【SNS世代が思う、「好印象な広告」の特徴とは?】4割以上が、良い広告の特徴として「信頼性」を重視信頼性のある広告の特徴は「事実に基づいている」が68.8%
SNSを1日平均2時間以上触っているSNS世代(18歳~36歳)110名を対象に、SNS世代の「好印象な広告」に関する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.08.03 【Z世代300人に聞いた「インフルエンサー好感度ランキング2023」】インスタグラマー編|第2位「有村架純さん」、第3位「川口春奈さん」を抑え、第1位は・・?
Z世代300人を対象に、「インフルエンサー好感度ランキング2023」調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.08.02 SNS世代の7割以上が、「調査データを活用した広告を見た事がある」と回答 うち約7割が、商品購入や申込に至ったことが明らかに
SNSを1日平均2時間以上触っているSNS世代(18歳~35歳)111名を対象に、SNS世代が共感できる広告に関する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.06.21 【”調査データ”の活用でより効果的な動画広告に】調査データを広告に活用していない企業の6割以上が活用してみたい「訴求力」「信頼性」向上に期待の声多数
動画広告を活用している企業のマーケティング担当者105名を対象に、動画広告における調査データ活用に関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.04.04 【SNS世代は本当に広告を嫌っている?】「訴求が大袈裟」「操作の邪魔」など約4割がデジタル広告に苦手意識ありSNS世代が好感を持つデジタル広告のポイントが明らかに
SNSを1日平均2時間以上触っているSNS世代(18歳~35歳)111名を対象に、SNS世代の広告嫌いに関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2023.01.18 動画広告の担当者、約7割が「やりっぱなし」の経験ありその原因は「人材不足」が59.4%で最多半数が、動画広告の「改善・調整」に課題を実感
事業会社で動画広告を運用しているマーケティング担当者104名に、動画広告の改善業務に関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
詳しく見る
2022.10.28 【24卒就活生が気にする「社風」、どのように理解している?】約9割が「福利厚生の情報」が社風理解につながると回答一方で、4割からは「結局どんな福利厚生なのかわからない」という声も
24卒就活生107名に対し、就活生の福利厚生と社風に関する調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
詳しく見る